ホーム
浄心日記
法鏡山實相寺縁起
境内のご案内 [参道]
[本堂 位牌堂 七面堂]
[庫裡 客殿]
福山城東外堀石垣移築
福山家老職墓所
フォトアルバム
年間行事 随時受付
水子供養
墓地のご案内
交通のご案内
リンク
LINKS
PROFILE
|
![]() |
![]() 2018.08.17 Friday 05:05
二上り踊り奉納 18.8.14
お盆の14日、福山古典芸能保存会の皆さんが『二上り踊り』の奉納をしてくださった。 当山では12年ぶりの奉納となるが、この間『平成大改修』の大事業円成や現住職への法燈継承も行われ、また今年は保育園創立70周年の記念すべき年にあたり、当山にとって二上り奉納は‟縁起物”ともいえる。 本堂にて会員各家のご先祖様への盂蘭盆回向と、皆さんの益々の健康とご多幸をお祈りさせて頂いた。星野会長を始め3名の方が12年前にも来寺してくださっているとのことで嬉しく思った。 法要後は境内にて二上り踊りを奉納してくださった。スローテンポでしなやかな踊りが心地よく感じられた。 夕暮れ時の空の色の移り変わりがとても美しく、この日は不思議と涼しい風が吹き体の熱を冷ましてくれた。当寺に集まった諸精霊が踊りの奉納を喜んでくれたのであろう。 郷土に伝承される『二上り踊り』、次代にもしっかり受け継がれていくことを願っている。 2018.07.12 Thursday 05:15
福山藩家老職内藤家古文書
当山には江戸時代に福山藩家老職を勤められた家系が檀家におられ、その御家に伝わる家系図や古文書、掛け軸等をこの度、調査の為にお預かりした。 水野公五代、松平公一代、阿部公十代が福山藩歴代藩主をつとめられたが、阿部公時代に家老職を務められた内藤家がその御家である。 この度、数百点に及ぶ資料をお預かりした。今後、今まで表に出ることがなかった古文書が解読され、福山の歴史に新たな発見がもたらされることを大いに期待したい。 2017.03.22 Wednesday 07:05
白鷺城
5年後の2022年に築城400年を迎える福山城… 先般、広島大学の三浦正幸教授が当山に来られた時に、福山城は図面が残っているので木造での再現は可能であるという話をお聞きした。そんな話を聞けば木造の城を見たくなるのが人情、ということで世界遺産・国宝でもある姫路城を見学してきた。 城には堀がつきもの、遠くまで伸びる堀と石垣にまず圧倒された。 大手門は立派な木造建築、当山の山門が小さく感じられた。 城内に入ると遥か遠方に真っ白な天守がそびえていた。なる程、見る者を再敬礼させるような雄大な佇まいである。 天守に登るまでにかなりの距離を歩くが、高く積みあげられた石垣や幾つもの門が城の防備力の高さを示していた。 天守は昭和の大修理で多くが修復されているようだが、大きな柱や梁、板間などは、時代がかってとてもいい雰囲気を醸し出していた。 人がよく通る所は表面がツルツルになって光沢を放っていた。 年数が経てば経つほど、深い味わいを出すのが木材であろう。 江戸時代にも修理は行われていたようであるが、石垣にしても天守にしても重機の無い時代どれだけの労力がつぎ込まれたか想像するだけでも頭が下がる。おそらく最小限の労力で最大限の効果を発揮する方法がとられていたとは思うが… 福山城築城400年、どのような施策が講じられるか水野勝成公を始めとする歴代城主も固唾を呑んで見守っておられることであろう。 2016.12.07 Wednesday 06:25
福山城下明細地図
先月、リムふくやまにて『模型福山城と福山城歴史パネル展』が開催されていたので観覧してきた。 ことに目を引いたのが、『水野家時代福山城下明細地図』であった。 福山城を中心に城下町が形成され、鬼門にあたる方角には寺社が配置されている。図中のオレンジ色の部分が寺社であるが、中央より少し離れて右上にあるのが当山實相寺である。 城下図の中心から少し離れているので、部分抜粋された古地図には掲載されない事が多いが、今回展示されている地図にははっきりと掲載されていたので嬉しく思った。また、實相寺の横には『身延山末寺』と『七面社』という文字が書かれており、総本山身延山久遠寺の直末寺院として福山藩からも認知されていたこと、当山守護神の七面大明神が信仰の対象として広く知られていたことが見て取れた。 今回の城下地図によって新たな発見をすることが出来た。資料を提供された福山葦陽同窓会には敬意を表したい。 2015.10.23 Friday 07:15
福山城石垣の刻印
当園の子ども達と福山城へ遠足に出かけたことを前回の日記に掲載させて頂いたが、城内での散策の間に石垣の刻印が自然に目についた。
この石垣の刻印、築城時に工事を普請した大名の家紋や石の産地等が刻まれているようである。 ![]() ![]() 元和八年(1622)に完成した福山城、今から約400年も昔の石垣の刻印に触れながら、当時の様子を思い描くのも一興である。 そういえば、当寺の石垣にも刻印が数か所あったが… 2015.09.17 Thursday 06:20
瀬戸内海の日蓮大聖人
![]() 瀬戸内海のとある小島に、日蓮大聖人の銅像が鎮座しているのを知っている人がどれくらいいるであろう。高松港からフェリーで20分ほどの場所にある‟女木島(めぎしま)通称「鬼ヶ島」”で、大聖人の銅像は瀬戸内海を見渡しておられる。もともと京都の寺にあった銅像らしいが、数奇な運命をたどり、この地で信奉されるに至ったようである。 ![]() 日蓮山という153mの山上に鎮座している大聖人座像。台座もさることながら、銅像本体も立派なものであった。これだけの大きさのものを山上に設置するということは、素人目にも大変だったことが理解できる。 ![]() この度の目的である参拝、大聖人銅像を前に法味を言上し、鋳造から建立、移転・鎮座、その後の護持に携わってこられた物故者の方々にも追善のご回向を捧げることが出来た。 今回の銅像の件は偶然知りえた話であったが、こうして僧侶として現地に赴き、ご回向することが出来たのも何かのお導きだったのかもしれない… 南無妙法蓮華経 2015.06.13 Saturday 07:25
尾形光琳第300回忌
「琳派」と呼ばれる画派の始祖として有名な尾形光琳。ことに、「風神雷神図」を描いた人物といえば、分かりやすいかもしれない。その尾形光琳第300回忌大法要が、光琳の眠る京都大本山妙顕寺でとり行われた。
![]() 尾形光琳の曽祖父道柏の妻は本阿弥光悦の姉であり、光悦と光琳は遠い姻戚関係にあったようだ。その血統には芸術にまつわるDNAが脈々と流れていたのかもしれない。能楽、書道、茶道の才能もさることながら多くの人脈やパトロンをもって装飾画家の先駆者となった光琳、没後300年を迎えてもその人気は薄らぐことがない。芸術の中で表現される‟美”、その美しさを表現できるのは物事の‟終”を理解していたからではなかろうか。生と死を見つめ、芸術を深め、そっと信仰に寄り添った光琳、素晴らしい300回忌の法要であった。 2015.02.13 Friday 08:10
鬼は怖し
![]() 毎年のことではあるが、節分と言えば“豆まき” 今年も怖〜い赤鬼と青鬼が当園にやって来た。 ![]() 豆まきで子ども達は、鬼に捕まらないよう逃げたり隠れたり必死であった。 ![]() ひとしきり豆を撒いて、自分の心の中の悪い鬼を追い出した子ども達は、少し怖さが和らいだ様子であった。 子どもの頃はとかく鬼やお化けは怖く感じるものであるが、悪ささえしなければ鬼やお化けは襲ってこない。大人になれば笑い話となるが、子どもが悪さをしない為にも、鬼やお化けにはまだまだ頑張ってもらいたい。 2014.10.08 Wednesday 08:35
墨蹟
![]() 仕事柄であろうか、よく古文書を目にすることがる。 そこに認められた墨蹟を見ると、昔の人は筆遣いが上手であったといつも感じる。確かに筆と墨しかなかった時代、上達するのは必然的なことであろうが… それでは現在ではどうであろう。 鉛筆、シャーペン、ボールペン、油性・水性ペン、万年筆等々… 書くものは沢山あっても、利用する頻度は減ってきているように感じる。 時にはパソコンや電子機器から離れて、自分の文字を書いてみるのも大切なことであろう。 日本の文化や伝統を継承するということは、そんな単純なことかもしれない。 |
![]() |
CATEGORIES
ARCHIVES
SELECTED ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK
OTHERS
|
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved. 2015 日蓮宗 法鏡山實相寺 Some rights reserved. |